【さくさく作文教室@三重  10月27日(日)に開催】

さくさく作文教室のコンセプトは
『原稿用紙2枚がサクサクと書ける子どもになる』

テレビ・ラジオ・イベントなどの企画や構成、
そして台本の作成などをしている放送作家が
小学生に作文の書き方を教えます。

作文教室といっても堅苦しいことも、お勉強感も全くありません。
まずは子どもたちに”書く楽しさ”をお伝えできればと思います。

笑いながらワイワイと考えるパート
原稿用紙を前に真剣に文章を考えるパート

でも授業が終わると、 不思議とサクサクと作文が書けるようになっている!
放送作家のアイデアの出し方、構成のやり方を
あなたのお子さんにお伝えします!

10月27日()は、初めての三重開催です!

【授業内容&時間】

クラス❶: 9:30〜11:30
(小・中学生対象 @四日市文化会館) 

クラス❷:14:00〜16:00
(小・中学生対象 @津アストプラザ)

クラス❸:16:30〜18:30
(高校生・大人対象@津アストプラザ)

 

 

【授業内容】
さくさく作文教室のベーシック編です。


クラス❶&クラス❷ (小・中学生対象)

■ことばビンゴ
数字ではなく「ことば」を使ったビンゴゲームです。
例えば「動物」「赤いもの」などでイメージする言葉を
ビンゴカードに書き入れていきます。
カードの全てマスが埋まったらゲームスタート。
ゲーム感覚で発想力と語彙力を学びます。

■プロフィールクイズを作ろう!
5つのプロフィールから答えを導き出すクイズを作ります。
発想力と構成力を学びます。

■頭スッキリ!
オリジナルツール「さくさくシート」を使って、アイデアの広げ方、
構成の仕方、キーワードを使っての作文を学びます。
このコツを知れば、あっという間に原稿用紙2枚が
さくさく書けるようになります。

■物語を作ろう!
桃太郎、浦島太郎など、昔話の登場人物を使って全く別の物語を作ります。
「さくさくシート」を使い、アイデアを広げるとともに
物語の流れを作っていきます。

保護者のご見学、大歓迎です!

※小学生は4〜6年生が対象です。
3年生以下のご参加は、保護者様のご同伴をお願いしております)
※保護者の見学は無料です。

 

クラス❸(高校生・大人対象)

■タイトルをつけよう。
いかに短い文章で相手に印象づけるか?
インパクトがある文章を考えます。

■不思議な言葉を作ろう
配られたカードを組み合わせて、新しい言葉を作ります。
さらにその新しい言葉の意味を考えます。

■物語を作ろう!
桃太郎、浦島太郎など、昔話の登場人物を使って全く別の物語を作ります。
「さくさくシート」を使い、アイデアを広げるとともに
物語の流れを作っていきます。

 

 

【参加費】
クラス①&クラス② ・・3000円
クラス③                    ・・3500円

※ご家族やお友達と一緒に申し込み&参加される場合は、
2500円に割引します。

参加ご希望の方は、アサヒ外語学院のHPの
「お問い合わせ」からお願いします。
http://www.asahi-gaigo.com

 

【会場】

クラス❶・・・四日市文化会館
https://yonbun.com

クラス❷&クラス❸・・・津アストプラザ
https://www.ust.city.tsu.mie.jp

講師:嵯峨野功一(さがの こういち 43歳)


古舘プロジェクト所属。『池上彰のニュース そうだったのか!(テレビ朝日)』『グッド!モーニング(テレビ朝日)』『腸から始まる健康ライフ(TBSラジオ)』などを担当。
2017年2月にサイエンス作家の竹内薫さんと『教養バカ(ソフトバンク新書)』を出版。2児の父親。息子の小学校では3年間、PTA会長を務めた。2018年度は
川崎市宮前区PTA協議会の会長も拝命。

フェイスブックでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/iichichiichizen/

【言葉と方法の工夫】

10月21日・22日、群馬県高崎市で開催された
『日本PTA関東ブロック研究大会』に参加してきました。

ワタクシが参加したのは第7分科会。
講演は教育評論家の親野智可等さんでした。
テーマは「子どもたちをよりよく育てるための、
学校・家庭・地域の連携のあり方について!」。
話の多くは親野さんの経験を交えた子どもとの接し方、
教育に関するエピソードでした。

 

【裏教育の怖さ】

子どもが片付けをしない。歯磨きをしない。何度叱っても直らない。
親野先生はこういう時に
「片付けをしなさい!」「歯磨きしないと遊ばせないよ!」などと
子どもを叱る親が多いと言います。
しかし、
このように「否定的に叱ること」は1つもメリットがないとのことです。
「〜〜しないとダメでしょ!」という叱り方もその1つ。

こうした叱り方は、子どもの自己肯定感を失わせ、
自分に自信が持てなくなる可能性があるということです。
さらに親野先生が心配していたのは、モデリング効果による
『裏教育』だと言います。
モデリング効果は心理学の言葉で「モデル(この場合は親)となる人の
言葉や動作を見て、自分も真似すること」。
つまり、こうした叱り方をされ続けた子どもが
「何かできないことがある相手に対し、それを理由に責めたり、
とがめたりしてよい」という形で記憶し、
友達や兄弟に対し、責めたりする子になってしまうということです。
良かれと思って叱った親の意図とは違う形で伝わってしまうため
『裏教育』と呼んでいるそうです。

では、子どもを否定的に叱らずに、物事をやらせるにはどうすれば良いのか。
親野先生は「言葉と方法を工夫しよう」と提案されていました。
子どもに何かをやらせたい場合は「〜〜しなさい」ではなく、
「〜〜しよう」「〜〜するとよいよ」という前向きな言葉を使う。
方法(やり方)の工夫に関しては、例えば歯磨きをしない子どもであれば、
食後にガミガミ怒るのではなく、食卓のお箸の横に歯ブラシを置いてみる。
これだけのことでも子どもは食後の歯磨きが意識でき、
自発的にやる可能性が高まるそうです。

この「言葉と方法の工夫」は、PTA活動でも必要だなと感じました。
保護者から文句の出やすいPTA活動を
いかに快く、前向きに、そして楽しく活動してもらうか。
そのためには言葉を少し言い換えてみたり、やり方を変えてみる。
少しの工夫で、多くの保護者に「今までのPTA活動とは違う」という印象を
持ってもらえる可能性があるのかなと思いました。

【地域の中の学校】
第7分科会の最後は、とある校長のお話でした。
この校長によると「18歳以下がいる世帯」は
昭和61年が46.2%だったのに対し、
現在は22.6%に半減しているそうです。
校長は「学校に関わる世帯がおよそ2割になっている。
多くの人たちにとって、学校は自分の生活と関係ない場所に
なっているのではないか」とおっしゃっていました。
最近、一部で「学校は迷惑施設だ」という過激な言われ方もしています。
未来の人材を育てる学校が、このような言われ方をするのは
保護者の一人として悲しい気持ちになります。
地域の中の学校のあり方。
保護者として協力できることは限られてはいますが、
そこにも工夫が必要なのかなと感じました。

【大根の根っこって面白い!?】

12208308_779504955512458_3051720927910599695_n

先日、日テレの『シューイチ』を見ていたら
お天気のコーナーで大根の雑学を紹介していました。

「大根の根っこは地中の温度と関係していて
寒いと暖を求めて根が伸びるため
大根の実と根っこは細くなる。
逆に地中が暖かいと太く短くなる」

これを聞いて、「へー」なんて思っていたんですが、
横にいた息子が「これ知ってる」と!

「なんで?」と聞いたら、先生に教えて貰ったそうです。

授業の中でこんなことも教えてくれる先生っていいですね。

息子には
「そういう面白い話は家族にしてよ」と言っておきましたが。

聞くだけではなく、人に伝えることで
自分自身が覚えることもありますもんね。

この「おやラボ」が私の備忘録になっているのは
そういうことです(笑)

【美味しいチャーハンを作るコツ!?】

10245411_602938329835789_9016581717366599866_n

家族サービスでキッチンに立つ・・・というパパさんも多いのでは?
ワタクシもその一人。
ワタクシの場合は、これがストレス解消なのですが。

さて、タイトルのチャーハン。
ご飯がパラパラしているのが美味しいチャーハンとされていますが、
火力の弱い家庭ではベシャッとなりがち。
以前、とある料理人に家庭でパラパラチャーハンを作るコツを
教えていただきました。

それは、卵かけご飯を使うこと!
生卵を溶き、そこに冷やご飯を入れる。
この冷たい卵かけご飯をフライパンで炒める。

こんな簡単なことだけで、パラパラチャーハンが出来ます!(笑)

ご飯に卵がまとわりついているので黄金チャーハンのように見えます

もし作るキッチンに立つ機会がありましたら
試してみてはいかがですか?!
(S)

【スパイスと植民地】

10411008_724758584320429_4494107504193723280_n

先日、息子の国語の勉強に付き合うことに。
「日本のカレーはどこから来たのか?」という文を読んで
問題に答えるというもの。

本文にはカレーがインドからイギリスを経て
日本に伝わる様子が書かれていました。

でも息子の頭にあまり内容が入ってみたいで・・・・
「ん?」と思って聞いてみたら、
文中の「スパイス」や「植民地」「鎖国」の意味が
わからないとのこと。

ありゃ・・・そこか。

ざっくりいうと、
インドではそれぞれがスパイスを調合してカレーを作っている。
インドを植民地にしていたイギリスは、
本国でもカレーを作りたいとスパイスを持ち帰ったが
インドのようにうまく調合できない。
だから誰でも作れるようにスパイスをミックスさせた
カレー粉を作った。
日本は鎖国後にヨーロッパと貿易を始め、カレーが伝えられた。
だから日本のカレーはインド→イギリス→日本の順番で
伝わってきたとのこと。

文中に注釈や意味が書いてあればいいんだけど、ないし・・・。
でもこうやって新しい言葉に触れていけばいいのか。

わからない言葉をノートに書き出すようにしてくれたら
劇的にボキャブラリーが増える気がするけど、
息子にいったら「面倒くさいからヤダ」って言われそうな
気がする・・・。(苦笑)
でも提案だけはしてみます。
(S)

【友達のような親!?】

10915328_627598940703061_7425147557306401235_n

以前、ハフィントンポストで育児に関する記事を読んだ。
その中でワタクシ的になるほどと思ったものがあった。

(以下、引用します)

『親であることを忘れてはいけない』
子供たちには、聞いてほしい事を話す友達をたくさん持っている。
あなたはもう一人の友達になる必要はないし、そうなってはならない。
あなたの役割は、子供たちにやっていいこととやってはいけないことの境界を
威厳をもって知らせることなのだ。
子供たちの友達の
一人になろうとすれば、親の威厳はかすみ、
やがて大変な結果になる。
子供たちは自分の目で見た行いを手本にするものだ。
あなたが
良い判断をする人であれば、子供たちもそれを見習って
い判断を
するようになるだろう』

 

昨今、友達みたいな親子関係を望んでいる人も多いでしょうが、
それは成人してからでしょうね(笑)
ワタクシは前半2行に「改めてそうだよな」と思いました
親の代わりになる友達なんていない訳ですし(苦笑)
親は親であるべきと。

みなさんはどう思います?(S)

【勉強前に集中力を上げる!?】

11330003_703295286466759_6304327966787835521_n

 

 

 

 

 

 

 

東洋経済ONLINEで連載されている
『ぐんぐん伸びる子は何が違うのか?』
毎回「へー」と思うことが多い記事。

今回読んだのは集中力に関する記事。

勉強時の集中力がない。
お子さんについて、こんな悩みを持っている親御さんも
多いと思います。
まさに我が家も!
昨夜、妻が「息子のやる気スイッチはどこにあるんだ?」と
言っていたぐらい(苦笑)

質問に答えている石田先生は、
「周囲のことが気になって集中できない子は、
周りに気を配れる子」と擁護しつつも、
勉強前の集中力の高め方を教えてくれています。

それは「勉強の前に遊びのような作業をやること」。
漢字の書き取りや、簡単な計算問題などを
10〜15分ぐらいやる。
毎回これをやることで、オフモードから勉強オンモードに
切り替えることができるそうです。
うちの息子だと、計算パズルのようなものが良いのかなと
思います。

この計算パズルだけで満足されると、
それはそれで困りますけど・・・(苦笑)
(S)

【パパとのお風呂が、よい子を育てる!?】

10857923_613270115469277_9138327056865128193_n

以前読んだ記事に、こんなことが書いてありました。
資生堂が行なった浴育調査によると・・・
1回に20分以上パパとお風呂に入っている子供には
「友達が多い」「礼儀正しい」「家族にやさしい」 
「思いやりがある」などの好影響がある

・・・ことが分かったそうです。

お風呂と友達の多さ、礼儀正しさの関係性はよくわかりませんが、
20分も一緒にお風呂に入っていれば色々と話をしますものね。
そういう会話から学んでいくことも多いんでしょうね。

ワタクシはいうと・・・平日はほぼ無理。
週末に家にいればなんとか・・・という感じ。

同じようなパパさんも多いのではないでしょうか。
思春期になると一緒には入ってくれなくなるだろうから
うちは今のうちがチャンスですかね・・・。
(S)

 

 

【子供に言うことを聞かせたい時は・・・】

10530472_616894505106838_410457786286721034_o

一緒に仕事をしている方から頂いた本。
「興味あるかなと思いまして・・・」
「興味、ありありです!(笑)」

ということで、早速頂いた本をパラパラと。
キッズスキルとは、フィンランドの精神科医ベン・ファーマン博士が作り上げた
子育てに関する15のステップ
子育ての不安を親子で楽しめるものに変えるというもの、
なんだそうです。なんだか楽しそう

まだちょっとだけしか読んでいないのですが、
気になったのが「するな! から しなさい!」という小見出し。

子供に「大声で騒がない」「弟とケンカしない」など
やめなさいと怒っても、効果がない場合がある。
そんな場合は、やって欲しいことを伝えると効果があるそうです。

「大声で騒がない」・・・「静かに話そう」
「弟とケンカしない」・・「弟に優しくしよう」
「食べ物で遊ばない」・・「行儀よく食べよう」
「蹴らない」・・・・・・「足は地面につけよう」

親のトーンも叱る言葉より優しくなるだろうから
伝わりやすいかもしれないですね。
ただ頭の中で変換するのが、ちと大変かも。
ワタクシは「さわぐな」「うるさい」って言ってしまいそうです。

怒るときはその場の感情で怒らず、まず深呼吸。
そしてどの言葉で怒るかを考える。
って思っていても、実際にはなかなか・・・(苦笑)
(S)

【タマゴの黄身って!?】

10922735_626953334100955_1874206994716236702_n

先日、うちの息子がテレビをみて「へーっ」と言ってたの
「何がへーなの?」と聞いてみた。

「タマゴの黄身の色はエサによって変わるんだって」と。

ご存知の方もいると思いますけど(苦笑)
トウモロコシを食べると黄色くなり、米を食べると白っぽくなる。
濃い黄色にするにはパプリカを食べさせる。
これでタマゴの黄身の色は変化するそうです。

確かに映像で見ると違いが分かる(笑)

勝手な先入観で黄身の色が濃い方が
新鮮で栄養が高そうな気がする!
殻が白いよりも茶色い方が高級な気がする!
・・でも違うようですね(笑)

白玉と赤玉の違いは産むニワトリの羽根の色の違いだそうです
一般的には赤い羽の鶏は赤玉白い羽の鶏は白玉を産む。
どちらも味や栄養価の違いはほとんどないとのこと。

身近な食材なのに知らないことが多くてビックリ。

ちなみに『卵』と『玉子』の使い分けは・・・
生だと『卵』、調理すると『玉子』。
なので『生卵』や『玉子焼』になるそうです。

スーパーの卵売り場でお子さんにこんな話をしても
面白いかもしれませんね。
(S)